ジャンル-投資

自作のシステムトレードを信じ続けていたらどうなっていたか

システムトレードを自作したけれど、結果が出なくてあきらめましたという記事を以前に書きました。 年が変わって2022年中のデータが揃ったので、今回はその後あきらめずに続けていたらどうなっていたか検証。 前回のエントリーはおよそ2022年9月までの結果。…

システムトレードを自作して勝てないと実感した話

この1年くらい株で勝てないかと試行錯誤していましたが、ようやくあきらめがついたので自戒のためのエントリー。

株や為替のデータを取得する際に使ったもの

株やFXのデータを取得するときに使ったサービスのまとめ。

FIRE 最強の早期リタイア術 | 貯金と複利の勉強

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャンダイヤモンド社Amazon 最近聞くようになったFIREの指南書。 ベースにあるのは資産の4パーセントの資金で1年間の生活費を賄えれば、貯蓄が30年…

出口から考えるFX | トレードルールを定量的に評価する

世の中にトレード指南書は数あれど、突き詰めて考えると定性的な解説で終わっているものがほとんど。 節目の価格帯なので反転すると考えてエントリー or 節目を抜けたのでトレンドができると考えてエントリーなど、あとでチャートを見ればその通りの動きをし…

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 | 伝説のトレーダーは意外と庶民的

「日経平均を動かせる男」という2つ名がかっこいい。 cisという3桁億単位の資産を持つ個人トレーダーがいることは知っていたけれど、その手法がどのようなものなのかは謎だった(ツイッターを覗いても「リネージュ2」の話題が大半で……)。 そんな生ける伝説…

利食いと損切りのテクニック | 損失は全体の2%まで

目的 日本人の生涯年収が下降トレンドにあり、しかもこれからの(今からの?)超少子高齢化社会を考えると、税金だって上がるはずで、このままマジメに働くだけでは可処分所得は減るいっぽう。 そんな状況から脱したいと思い、普通の生活を就職してからのこ…