☆3
概要 人口減少と高齢化というターニングポイントに臨む日本。 そんなパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。 日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義作者: デービッドアトキンソン出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2019/01/11メディア: 単行…
概要 この複雑な世界を生き抜くために、私たちは何を指針にすればいいのだろう? 「よい人生」を送るための52の思考法を伝授する。 Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法作者: ロルフ・ドベリ,安原実津出版社/メーカー: …
あらすじ 人間と瓜二つのアンドロイドが働くテーマパーク「ウエストワールド」。そこを訪れるゲストたちは、外の世界では隠さざるをえない嗜虐的な欲望をアンドロイドにぶつける。 身体を引き裂かれた末に殺されたアンドロイドも翌日には修理され、記憶をリ…
アカデミー賞作品賞受賞作ということで観てきました。 白人と黒人のコンビということで、『最強のふたり』を思い浮かべながら、 どれほどの感動作なのかとハードルを上げて観たのだけれど、とても無難な仕上がりで、語ることに困るなぁ……。 人種差別がテーマ…
概略 世の中には「天才」と「秀才」と「凡人」がいる。三者の間にはコミュニケーションの断絶がある。 凡人は天才を理解できず、排斥する。 秀才は天才に憧憬と嫉妬心を持つが、天才は秀才にそもそも関心がない。 秀才は凡人を見下し、凡人は秀才を天才と勘…
感想 以下、ネタバレあり アカデミー賞の最有力候補に挙げられているアルフォンソ・キュアロン監督作品。 www.youtube.com キュアロンといえば、原題とは意味が真逆になった『ゼロ・グラビティ(原題:Gravity)』といい、原型を留めていない『トゥモロー・…
あらすじ オリンピックが終わった2023年の東京。減少する労働人口を補うべく、日本は多くの外国人労働者を受け入れていた。労働者に技能を身につけさせるベく、オリンピックの跡地に生まれた「理想の大学校」デュアルから、ベトナム人ファム・チ=リンが失踪…
あらすじ ある出来事がきっかけで学校に行けなくなった中学一年生のこころ。毎日を家で過ごす彼女の前で、ある日突然、鏡が輝き出す。鏡をくぐった先には城があり、こころの他に中学生が六人集められていた。現実から隔てられた世界で、七人の中学生は心を通…
感想 「無知の知」を述べたのはソクラテス。 誰もが聞いたことのある有名な言い回しだけれど、 無知の知がなぜ重要なのか、 逆に、無知の無知がどうして起こるのか、 知っている人はいないのではないか。 この本は認知科学の視点で、その疑問に答える。 知っ…
「日経平均を動かせる男」という2つ名がかっこいい。 cisという3桁億単位の資産を持つ個人トレーダーがいることは知っていたけれど、その手法がどのようなものなのかは謎だった(ツイッターを覗いても「リネージュ2」の話題が大半で……)。 そんな生ける伝説…
今の世界は、これまでの世界とは異なる力学で動いている。 ブレグジットもトランプ大統領の誕生も、従来の手法では全く予想ができなかった。 ISISの活動があれほど大規模なものになるとは誰も思わなかったし、アラブの春も、フランスの暴動も、ハリウッドの…
『シュガー・ラッシュ』、6年ぶりの続編。 www.disney.co.jp 悪役の悲哀と孤独なヒロイン、そして何より、懐かしのゲームキャラクターが魅力的なストーリーラインに絡んでくることで、なかなかに楽しい映画に仕上がっていた『シュガー・ラッシュ』。 舞台設…
あらすじ 保護者の意見によって自粛に追い込まれたプロムナード。 開催しようと修正案を練る雪ノ下雪乃だが、限界がある。 その姿を見て比企ヶ谷八幡は手を差し伸べようとするが、陽乃に指摘された「共依存」という言葉に縛られ、今までのようには雪乃を助け…
あらすじ エンジニアの文椎<ふづい>は専門を持たない「何でも屋」。ささやかなITテクニックと仕事仲間と正義感を武器に、文椎がインターネットの自由を求めて立ち上がる短編集。 【Amazon.co.jp限定】ハロー・ワールド(特典: オリジナルショートストーリー…
概要 なぜ、日本企業は非効率なのか? なぜ、あなたの提案が通らないのか? そこにはマーケティングの視点が抜けていた。 USJを再生した著者の実践に基づく組織論。 マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド作者: 森…
あらすじ 国連本部。「テロとの戦い」と称して、イラク攻撃を宣言する米国務長官。 普段、「ゲルニカ」のタペストリーが飾られているはずのその背後には、それを隠すように暗幕がかけられていた。 世紀の画家、ピカソはその衝撃作にどんなメッセージを託した…
あらすじ 銀河を駆ける伝説の運び屋ハン・ソロと、その相棒のチューバッカ、悪友ランド・カルリジアン、愛機ミレニアム・ファルコン号の出会いを描くアナザー・ストーリー。 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー オリジナル・サウンドトラックアーティ…
内容 「楽しんで仕事した者勝ち」の世界がやってくる。今の生き方をいつまで続ける気ですか? ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち作者: ピョートル・フェリクス・グジバチ出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2018/02/23メデ…
あらすじ ティーン・エイジャーのクレイ・ジェンセンの元に届いた7本のカセットテープ。そこには、2週間前に自殺した同級生、ハンナ・ベイカーの声が吹き込まれていた。ハンナは自らの声で、自殺をすることになった13の理由を語る。 13の理由 (シーズン2/サ…
あらすじ 「平和警察」によって取り締まれられる仙台。平和警察の管理下では、住人の監視と密告によって「危険人物」と見なされた者は、衆人環視の中で処刑される。そんな不条理渦巻く世界で窮地に陥った人々を救うのは「正義の味方」、ただ一人。平和警察と…
感想 この本から受けたメッセージは大きく分けて次の2つ。 成功したければ手書きすること 自分でコントロールできる範囲を明確にして、そのなかでの責任はすべて負うこと 自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング作者: アラン・ピーズ,バーバラ・…
感想 某国のリーダーの言動であったり、政治であったり、「なんでこんなことが?」と思うことが多い。そういう声が多数を占めたとき、政権交代や選挙が始まる。 けれど、国民から不評をかったリーダーたちも、もともとは選挙による「多数決」で選ばれた人た…
あらすじ 舞台は19世紀、奴隷制度が根付くアメリカ南部。農園の奴隷であるコーラは、その劣悪な環境から逃亡することを決意する。農園を抜け出し、「地下鉄道」に乗って、奴隷制度のない北部を目指すコーラ。その先に待ち受ける「自由」とは。 地下鉄道作者:…
自己啓発と聞くと、如実に嫌な顔をする人がいる。それは無理もない話で、これまでの自己啓発本の多くは科学的な証拠がなく、「こうすればうまくいきますよ、信じてください」というようなものが多かった。それではほとんど宗教と同じである。普通の人は宗教…